1. Home
  2. /
  3. 住職エッセイ
  4. /
  5. 葬儀と檀家制度

葬儀と檀家制度

 寺は今も江戸時代の名残の檀家(だんか)制度に支えられている。かつて寺と檀家は親戚以上と言われるほど親密な関係にあった。葬儀など仏事はもちろん、身内のもめごとを相談したり、子供に名前を付けてもらったり、夫婦ゲンカの駆け込み寺であったりと、人々の生活に深く関わっていた。
 現在の寺と檀家はどうだろう。先祖の墓がたまたま長泉寺にあるから、いざという時(葬儀)は長泉寺にお願いして、その後お墓の面倒を見てもらえば良い、と考える若い人は少なくない。葬式と墓守りのための寺である。そこには日常の顔の見える関係は期待されていないらしい。寺と檀家はこんなにも遠い存在になってしまった。
 さて、葬儀を見直そうという巷(ちまた)の声は多い。その理由は、①形式的すぎる。お経や所作の意味が分からないので足が痛いだけ ②とにかくお金がかかりすぎる…等々。
 そもそも葬儀とは、故人に仏戒を授け仏弟子(菩提寺住職の弟子)にして、その上で引導(いんどう)を渡し死出の旅路に送る儀式である。死者を仏弟子にするといっても、死者は戒を守れない。そこで遺族が故人にかわってその仏戒を守る誓いをし、その功徳(くどく)を故人にめぐらし心から成仏を願う、それが遺族にとっての弔いの意味なのだ。
 だから葬儀は単なるお別れ会ではない。一連の葬送の式を通して、生命に限りがあることを肝に銘じ、この悲苦を糧として、これからは仏の教えにかなうよう生きていきますと、亡き方に約束する場なのである。
 いま日本の仏教は葬式仏教と批判される。私たち僧侶も現行の葬儀で良いとは思っていない。悲嘆の中にある遺族の心を癒(いや)し力づける工夫も必要だし、分かりやすい儀式の解説も求められる。
 葬儀にお金がかかりすぎることも確かである。寺への布施も議論すべき部分は多い。また、亡くなってからさあ大変だと、なんの準備もないまま葬儀になるので、なんでも組や葬儀社まかせになる。それに告別式中心のため、周りの目を気にして会葬者に見栄を張る。祭壇は華美に、香典返しも高額なものに、精進落としも披露宴並みのお膳まで用意されることもある。故人の遺志とはほど遠い各種団体への寄付も多くなった。
 高度経済成長を機にして私たちの生活は豊かになった。その反面、何か大事なものを失ってしまった感じがする。すべて効率・便宜主義重視で、葬儀の際も死を見つめ生を考えることがどこかへ追いやられているように思えるのだ。
 私たち僧侶も葬儀のあり方を真剣に考える時が来ていると思う。そして仏の教えが中心の葬儀、そこには釈尊や宗祖の教えがいっぱいつまった、やっぱり仏式葬儀で良かったなと思うような葬儀にしていかなければならない。
 若い人たちからは家の意識が薄れ、誰もが個人の意志で生き方を選ぶ時代である。宗教も家の宗教から個人の宗教に変わる時代がやってきた。これからの寺檀関係は昔のような共同体の良さを残しながら、一方で個人として尊重しあい、そして干渉しすぎない、さわやかさも必要だろう。葬儀についても生前からその費用を含めて家族で話し合っていることも大切だ。この辺で寺と檀家が本音で話し合い、お互い心から納得できる葬儀にしたい。そして葬儀に本来の温かさを取り戻したい。読者諸氏のご意見を頂ければ幸いです。



新しい記事歴史境内散策行事教化活動開かれたお寺をめざして永代供養墓住職エッセイweb法話